ツギトリ

実際的な出版流通に即しつつも突飛で無責任なご提案。

書雑習合、その思想的意義

「なるほど、前回の記事で書籍と雑誌が似て非なるものなら統合しちゃえ、というのはわかった。でも結局それで、どんな効果が具体的にあるんだろう?」というお便りが先日、当社の方に寄せられたわけではありませんが、ともあれあった風にして、この御尤もな疑問にお答えしたいと思います。

まあ、特に目立ってお得な効果は無いんですが、損は防げるのではないか、というお話です。

{ 書籍 | 雑誌 }を間違って{ 雑誌 | 書籍 }として返品してしまった

あるある。いや、そんなに無いか? でもあったら、大変、場合によっては返品の返品、悪名高き逆走というやつです。又は、手数料みたいなん取られるかもしれません。ともあれ、書籍と雑誌を間違えただけで、余計なコストがかかってしまう。コミックなんかでよくあるという噂。

バーコードバトラーを使って返品しているとエラーを感知したりしますが、最近のトレンド「無伝返品」(無我の境地に至ることで可能となる返品手段のこと)だと、却ってスルーしてしまう可能性が高いのではないでしょうか。

{ 書籍 | 雑誌 }と思って予約したら{ 雑誌 | 書籍 }だった

あるある。いや、そんなに無いか? 書籍を雑誌と思い込む分には「雑誌コードが無い」ことにより、こいつは書籍だぜ、と気がつきやすいのですが、ISBNがわかったからって、ムックを書籍と思い込んだら……。「そういえばお客さんから予約のあったあれ、いつ発売だっけ? ちゃんと手配したんだけど」と調べて一週間前既に発売していたと発覚する瞬間、背中に走る悪寒たるや。

書雑鑑定士は廃業

しかし、こうした具体的な取り違いよりも、出版流通に携わる人は、本を一冊見る度に、書籍かな、雑誌かな、と思いを馳せることになる、この時間の無駄よ。裏返してバーコードや雑誌コードの有無を確認するまでもなく、ベテランなら一冊あたり一秒に満たぬ早さで判断つくでしょうが、本は大量、業界全体で費やされた延べ時間は、正に「失われた20年」に相当するのではないでしょうか。

斯くも不合理な話ですが、書籍と雑誌を統合しようという話は他で聞いたことありません。何故でしょう。思うに「こんな簡単なこと、間違えるわけない」という、業界人の矜持? が、疑問を挟むことすら許さなかったのではないでしょうか。

今や各種書類の記入項目に「性別:男・女」と設けることすらナンセンス。文化資本たる本が、書籍と雑誌の違いであーだこーだと嘆かわしい限りではありませんか(余談ですが、男性実用、女性実用、なんて分類もやばいっすよね。店頭にそう掲示されているわけではないけど、内部的にはこういう言い回しがまだあるとか)。

と言う訳で、明日から、とは言いませんが、明後日から、業界三者、手を握り合って、ベルリンの壁を、38度線を、ドーバー海峡を、軽やかに越えて行こうではありませんか。